前回の記事では、坐骨神経痛とは腰から出ている坐骨神経という神経が
 どこかで圧迫などストレスを受けて、、坐骨神経が支配している領域に
 痛みやしびれが出ている状態だと説明しました。
この記事では自宅でできる坐骨神経痛の対策をお伝えしていきます。
 坐骨神経痛についてもう少し詳しく知りたい方は、
 前回の記事を参考にしてください。
 その足の痛みやしびれ、もしかしたら坐骨神経痛かも?
 https://aoi-hamamatsu.com/blog/665/ 
 坐骨神経痛を改善する方法としては、主に「なるべく重いものをもたない」、「長時間同じ姿勢をとらない」、「激しい運動はさける」、「肥満しているようであれば減量する」、「安静にしている」、「腰周辺の筋力をつける」といったことがあげられます。
 また、ホットパックを利用したり、温泉に入るなど、患部を温めると痛みが和らぐこともあります。
 ただ坐骨神経痛の原因は様々あります。
 梨状筋症候群など筋肉の緊張によって起こる坐骨神経痛は
 ストレッチなどで改善しやすいです。
坐骨神経痛にはお尻のストレッチが効果的なので、簡単なストレッチを一つお伝えします。
 
1.まずはじめに仰向けで寝た状態で両膝をたてます。
2.次に足を組みます(どちら側からでも結構です)。
3.息を吐きながら下にある脚を両手で自分のほうに引き寄せます。これを20秒キープしましょう。
4.反対側も同様に行います。
 このストレッチをすると、組んで上にある側のお尻が伸ばされるのがわかると思います。
 無理のない範囲でお風呂上りに一回でもいいので毎日行うと予防や改善につながりますので、試してみてください。
 
 ・
 ・
 
 ストレッチで坐骨神経痛が完治するわけではないですし、原因は様々なので、
 当てはまる方はまず整形外科や病院、近くの治療院などで診てもらいましょう。
 










